テオリア エシュロンコーティング 『NANO-FIL』




エシュロンNANO-FILの性能
大幅な性能向上を実現させた 新開発3Dネットワーク構造被膜
NANO-FIL最大の特徴は、初期安定性による被膜へのダメージの軽減と圧倒的な膜厚感を持ちながら作業性の向上など総合的に大幅な性能向上を実現した事と、ガラスでありながら柔軟性を持つという新開発の3Dネットワーク構造被膜にあります。この開発の最大のポイントは、ガラス被膜や被膜硬度といったスペックにこだわるのではなく、コーティングの基本である、塗装を保護し美観を長期間維持するということを追求したことです。その結果としてこれまでにない新しい概念の構造被膜が誕生しました。従来のガラス構造被膜は、均一な立体架橋構造を持った単一的な被膜で、ガラス被膜としての硬度は十分に発揮できますが、柔軟性に欠けており、塗装面への追従性の限界やキズなどのダメージに対する回避能力に劣る部分がありました。それに対して新開発の3Dネットワーク構造被膜は、三次元網目構造のガラス被膜中に均一で直鎖構造を持った強固なつなぎ目が存在することによって、ガラス被膜としての硬度を保ちつつ、優れた柔軟性と塗装面への追従性を実現しました。

これまでの弱点を克服した耐候性

3Dネットワーク構造被膜は強力なエネルギーを持ったシロキサン結合を主骨格に持ち、紫外線の影響を受けず、強固な耐候性を発揮します。これらの性能によって、 酸性雨や樹液、糞害、黄砂、花粉などの外的要因からのダメージを防ぐとともに、スクラッチシールド塗装のような特殊高弾性塗装をはじめ、耐スリ性塗装や水性、粉体塗装など様々な塗装面に対応します。
改良ポイント

エシュロンNANO-FIL 施工手順
1.現車確認
付着物、大小のキズ、ウォータースポットの有無など、コンディションを把握します。
2.ホイール、ボディー洗浄
ホイールは、基本的に洗剤とスポンジで洗浄。汚れのひどいもの、お客様から、指摘があったものについては、毛ブラシ、ケミカル剤等用いてクリーニング。同時に、フェンダー内側、タイヤハウス洗浄。フェンダー内側、タール、ピッチ付着を確認します。ボディーは洗いながら、手で触ってある程度付着物確認します。汚れのひどい車輌は、ヒンジも汚れているので、一緒に洗います。
3.鉄粉、付着物除去
洗車で付いた水滴を利用して、ネンドまたはケミカル剤を使い、鉄粉、付着物を除去します。窓ガラスに付いた水滴はある程度拭き取り、フェンダー内側の付着物も除去します。タール、ピッチクリーナー又は、シリコンオフも除去に使用します。きれいにボディーを拭き、ブロワで水分を飛ばします。
4.マスキング
ゴム類、未塗装プラスチック部品、部位はマスキングテープで保護します。5.コンパウンドでテスト磨き
弊社が採用しているメインのコンパウンドは4種類です。 また、塗装の種類により最適なコンパウンドも数種類、用意しております。 初めにボンネット又は目立たない場所でテスト磨きを行い、全体の磨きパターンと同時にお客様の要望を大方把握します。 出来れば、過去のコーティング、フッ素ワックスなどの有無まで把握します。水垢の付きやすいモール際、エンブレムのふち等を綿棒、つまようじ、ヘラ等を使って、手磨き。ウォッシャーノズル、フェンダーマーカー、リアワイパーの取り外しが出来れば、はずして、手磨きしておくと、仕上がりがキレイです。タイヤハウス黒いプラスチックにレザーワックス塗布しておきます。

6.全体磨き
一定のパターン磨いていきます。途中問題があればその都度修正しながら、全体を磨いていきます。7.脱脂、または必要があれば洗車
マスキングをはずし、脱脂、または洗車します。ボディーにキズを付けないように洗車します。8.水滴吹き上げ、脱脂
絞ったボディークロスにシリコンオフを適量付けながらボディーの水滴を拭き取り、ブロワで水滴の残らない様にしつこく水を飛ばし、乾燥。 タイヤ、ホイールの水滴も放置すると、シミになるので飛ばしておきます。
9.コーティング
(エシュロンNANO-FILコーティング)
手作業でパネルごと、丁寧に塗布します。エシュロンの最大のメリットは、容易なメンテナンスです。高機能ガラス被膜だから出来る究極のイージーメンテナンスコーティングです。10.タイヤワックス
仕上げ→すぐ納車の場合、最後にタイヤワックスを施すと飛び散る事があるので、この時点でタイヤワックスを施しておきます。11.窓拭き
ガラスクリーナーで内窓と外窓ガラスをキレイにします。
12.全体チェック&最終仕上げ
全体において、コーティングの拭き残し、コンパウンドの粉、こびりつき、ホイールについたタイヤワックス、ぬかりの無い思いで仕上げ、納車、お引渡し、という手順になります。マセラティ エシュロン(NANO-FIL)施工後

マセラティ 施工前(トランク)

マセラティ 施工後(トランク)

マクラーレン570S エシュロン(NANO-FIL)施工後

究極の美しさと耐久性
当社のガラスコーティングは長年の経験と数々の実験により現在の最上位のガラスコーティング剤エシュロンを使用しております。
非常に硬質なガラス被膜が、様々な塗装劣化の原因(酸性雨、鳥糞、日焼け、塩害 など)から長期間にわたり塗装を守ります。汚れや水垢などが固着しにくいのでコーティング後のお手入れは洗車のみで、ワックスがけなどは一切不要です。ガラスコーティングならではの、まるで濡れているかのような深くクリアなツヤをご堪能下さい。
また、コーティング作業で一番大切な事は下地処理と磨きです。どんな高価なコーティング剤を使用しても下地処理と磨きを完璧にしないと効果を発揮しません。近年の塗装は大変多様化しております。色、塗装のメーカーや状態に合わせた最適なコンパウンド(研磨剤)と研磨機材を用い、熟練の技師がお車を新車以上に仕上げます。
非常に硬質なガラス被膜が、様々な塗装劣化の原因(酸性雨、鳥糞、日焼け、塩害 など)から長期間にわたり塗装を守ります。汚れや水垢などが固着しにくいのでコーティング後のお手入れは洗車のみで、ワックスがけなどは一切不要です。ガラスコーティングならではの、まるで濡れているかのような深くクリアなツヤをご堪能下さい。
また、コーティング作業で一番大切な事は下地処理と磨きです。どんな高価なコーティング剤を使用しても下地処理と磨きを完璧にしないと効果を発揮しません。近年の塗装は大変多様化しております。色、塗装のメーカーや状態に合わせた最適なコンパウンド(研磨剤)と研磨機材を用い、熟練の技師がお車を新車以上に仕上げます。
エシュロン NANO-FIL CS-1 価格表

テオリア エシュロンコーティング 『Zen-Xero』


エシュロンZen-Xeroの性能

Zen-Xeroは、ガラス被膜で重厚な光沢と防汚性に優れることはもちろん、接触角が110度という超撥水被膜をベースコートとトップコートの2液施工で実現し、さらにその超撥水状態が長期間持続します。

■ ナノハイブリッドメカニズムとは
Zen-Xeroはこれまでにない無機と有機をハイレベルで融合したバランスの取れた製品です。下図の反応でナノハイブリットガラス被膜を形成し、さらにトップコートはZen-Xero専用に開発した特殊フッ素を使用した撥水剤を用いて、究極の接触角を持った均一性の高い超撥水性能を発揮します。
これを塗布することでこれまでの撥水コートを凌駕する性能と、弱点であるシミの発生を極限まで抑えた理想的なコーティング被膜を形成します。
これを塗布することでこれまでの撥水コートを凌駕する性能と、弱点であるシミの発生を極限まで抑えた理想的なコーティング被膜を形成します。

ベンツ エシュロン(Zen-Xero)コーティング施工後

ベンツ エシュロン(Zen-Xero)コーティング施工前(リアスポイラー)

ベンツ エシュロン(Zen-Xero)コーティング施工後(リアスポイラー)

エシュロンZen-Xero 価格表

テオリア エシュロンコーティング 『CS-1』

CS-1の性能
ベンツGL エシュロン(CS-1)施工後

ベンツGL 施工前(ルーフ面)

ルーフ面にウォータースポットなどが、目立ちます…
ベンツGL 施工後(ルーフ面)

ウォータースポットなどが消えて、鏡面の様に美しい仕上がりです
エシュロンコーティング お客様の声
厚木市在住のI様【スペーシア】エシュロン(NANO-FIL)コーティングの施工後の感想です。

厚木市在住のI様
【スペーシア】エシュロン(NANO-FIL)コーティングの施工後の感想です。
お兄様からのご紹介で、ご依頼いただきまして誠にありがとうございます。
テオリアクオリティーを実感していただき、スタッフ一同嬉しい限りです。
弊社のコーティングは、下地処理を徹底しております。
コーティング溶剤のメリットを最大限にいかせることができますので
長期間美観を維持できます。
今後とも、宜しくお願い致します。
I様の又のお越しを心よりお待ちしております。
お兄様にも、宜しくお伝えくださいませ。
2025/02/26
愛甲町在住のS様【スズキ ジムニー】エシュロン(NANO-FIL)コーティングの施工後の感想です。

愛甲町在住のS様
【スズキ ジムニー】エシュロン(NANO-FIL)コーティングの施工後の感想です。
S様、アンケートにご協力いただきまして、誠にありがとうございます。
3か月施工後の経過状況の体感のご感想は非常に有難いです。
ボディー状態が良好との事で、何よりです。
今度ともテオリアを宜しくお願い致します。
S様の又のお越しを心よりお待ちしております
2025/1/20





